「お」からはじまる故事・ことわざ50/195件
「お」からはじまる故事・ことわざを195件掲載しています。
故事・ことわざ | 読み方 |
---|---|
老い木に花 | おいきにはな |
老い木は曲らぬ | おいきはまがらぬ |
老いせぬ門 | おいせぬかど |
老いたる馬は道を忘れず | おいたるうまはみちをわすれず |
老いたるを父とせよ | おいたるをちちとせよ |
追手に帆を上げる | おいてにほをあげる |
老いては子に従え | おいてはこにしたがえ |
老いてはますます壮なるべし | おいてはますますさかんなるべし |
老いて再び児になる | おいてふたたびちごになる |
老いの一徹 | おいのいってつ |
老いの方人 | おいのかたうど |
老いの学問 | おいのがくもん |
老いの木登り | おいのきのぼり |
老いの幸い | おいのさいわい |
追剥原へ蛍狩り | おいはぎはらへほたるがり |
老いらくの恋 | おいらくのこい |
枉駕 | おうが |
王侯将相寧ぞ種あらんや | おうこうしょうそういずくんぞしゅあらんや |
往者は諫めず来者は追うべし | おうしゃはいさめずらいしゃはおうべし |
応接に暇あらず | おうせつにいとまあらず |
負うた子に教えられて浅瀬を渡る | おうたこにおしえられてあさせをわたる |
負うた子より抱く子 | おうたこよりだくこ |
負うた子を三年探す | おうたこをさんねんさがす |
逢うた時に笠を脱げ | おうたときにかさをぬげ |
近江泥棒に伊勢乞食 | おうみどろぼうにいせこじき |
おうら山吹日陰の紅葉 | おうらやまぶきひかげのもみじ |
往を彰らかにして来を察す | おうをあきらかにしてらいをさっす |
王を擒にせんと思わばその馬を射よ | おうをとりこにせんとおもわばそのうまをいよ |
大石で卵を砕く | おおいしでたまごをくだく |
大嘘は吐くとも小嘘は吐くな | おおうそはつくともこうそはつくな |
大男総見に知恵がまわりかね | おおおとこそうみにちえがまわりかね |
大男の殿 | おおおとこのしんがり |
大風の吹いたあと | おおかぜのふいたあと |
狼に衣 | おおかみにころも |
大きい薬罐は沸きが遅い | おおきいやかんはわきがおそい |
大きな家には大きな風 | おおきないえにはおおきなかぜ |
大木の下に小木育たず | おおきのしたにおぎそだたず |
多し少し子三人 | おおしすくなしこさんにん |
大勢に手なし | おおぜいにてなし |
大勢の眼鏡はたしか | おおぜいのめがねはたしか |
大使いより小使い | おおづかいよりこづかい |
大掴みより小掴み | おおづかみよりこづかみ |
大鍋の底は撫でても三杯 | おおなべのそこはなでてもさんばい |
大吹の明後日 | おおぶきのあさって |
大船も小さな漏穴から沈む | おおぶねもちいさなろうけつからしずむ |
大風呂敷を広げる | おおぶろしきをひろげる |
大水に飲み水なし | おおみずにのみみずなし |
公の中の私 | おおやけのなかのわたくし |
大雪は豊年の兆 | おおゆきはほうねんのきざし |
陸に上がった河童 | おかにあがったかっぱ |
人気故事・ことわざ辞典
- 1位 晴天をほめるには日没を待て...
- 2位 口に入る物なら按摩の笛でも...
- 3位 子に臥し寅に起くる
- 4位 絵事は素を後にす
- 5位 機に臨み変に応ず
- 6位 鼠壁を忘れる壁鼠を忘れず...
- 7位 蛙におんばこ
- 8位 おうら山吹日陰の紅葉
- 9位 威あって猛からず
- 10位 縁あれば千里
