「始めきらめき奈良刀」の意味や読み方
- 故事・ことわざ辞典トップ
- 「は」からはじまる故事・ことわざ
始めきらめき奈良刀
読み方
はじめきらめきならかたな
意味
奈良刀は室町時代後、奈良付近で大量生産された粗悪な刀のことで別名奈良物とも呼ばれる鈍刀。 このようななまくら刀は、はじめのうちは光っていても、じきにさびて使い物にならなくなる。
五十音
その他
人気故事・ことわざ辞典
- 1位 善者は弁ならず弁者は善ならず...
- 2位 晴天をほめるには日没を待て...
- 3位 実は嘘の奥にあり
- 4位 先手は万手
- 5位 老いの木登り
- 6位 得難きの貨を貴ばす
- 7位 後悔は平日の油断
- 8位 千丈の堤も蟻の一穴から...
- 9位 春風の中に坐するが如し...
- 10位 算盤で錠が開く